カルカッシのギター教則本
ネットがなかった時代ではクラシックギターを始める時にまず始めに一番購入された教則本が、カルカッシのギター教則本でした。
かなり古くからある教則本でして、今でもこの教則本を使用してレッスンをされるギターの先生もおられると思いますが、豊中市の西尾ギター教室では使用しておりません。
理由は、「考え方が古い」からです。もちろん抜粋して使用する場合もありますが、全体的には古くて使いづらいと思います。
ギタリスト溝淵浩五郎先生による編著になります。
私が購入した時は1800円でしたが、今では新改変版も販売されていますね。
カルカッシのギター教則本は第1部から第4部まであります。レベルに応じて使用するのが良いと思います。
最初はギターの構え方から始まり、右手、左手の構え方も丁寧に解説されています。
弾弦法、特にアポヤンド奏法とアルアイレ奏法の違いも詳しい解説されています。
第1部 初等科
まずはギターのポジションについて書かれていますね。ギターの指板に対してどこに何の音が配置されているのかが記載されています。
ギターを弾く上で大切な事の一つは、どの音がどこにあるのか覚えなければなりません。
アルペジオの練習課題もはいっています。これはとても良いアルペジオ練習です。1番から22番まであります。22番までやるとアルペジオに関しては良いと思います。
この後にはハ長調から順番にト長調、ニ長調、イ長調、ホ長調と各調による練習曲が続きます。もちろん短調の練習曲も入っています。
第2部
第2部ではクラシックギターを弾く上で大切なテクニックについて書かれています。
- スラー (上昇スラー、下降スラー)
- アラストレ奏法、いわゆるスライド奏法
- いおん、装飾音
- 回音
- せんおん
- 漣音
それからハイポジションでの練習曲が記載されています。主に4フレット、5フレット、7フレット9フレットですね。このあたりのフレットはクラシックギターではよく使います。
第3部
円舞曲、狂想曲、行進曲、ロンド、シチリアーナ、ギャロップなどです。小品集なので比較的短い曲が多く記載されています。後半に行けば行くほど難しい曲になっていきます。
第4部
第4部はほとんどが曲集になり、カルカッシ以外の作曲家の曲も沢山記載されています。
コストの舟歌、ソルのワルツ、月光、パガニーニのソナチネ、タレガのラグリマ、アデリータ、そしてこのカルカッシのギター教則本の最後はタレガなやアルハンブラの想い出です。
この教則本をきっちりやればかなり上達すると思いますが、なにせ真面目な教則本なのです。ギターの参考書みたいに書かれているので、大人でも途中で挫折してしまうと思います。
しかしきっちりとやれば必ず上達すると思います。
以上、簡単ではございますがカルカッシのギター教則本について書いてみました。
関連記事
-
-
帰り道は遠回りしたくなる
とある生徒さんが乃木坂46のファンで、彼女達の人気曲「帰り道は遠回りしたくなる」 …
-
-
10年前を振り返って PART14
年明け2013年に私は一つの決断を下しました。 年明けにもどんどんと生徒さんが増 …
-
-
10年前を振り返って PART9
前回のブログの続きです。2012年の夏に再会した3人目は声楽家の杉ノ内柚樹さんで …
-
-
ギターを始めるきっかけ
ギターを始めるきっかけは人それぞれだと思います。 私はずばり!「女の子にモテたか …
-
-
藤井敬吾先生との想い出
私が大阪音楽大学時代に作曲法の授業で習っていた先生が日本を代表するギタリスト・藤 …
-
-
生徒さんの自由研究
西尾ギター教室ではお子様と定年退職をされた方に向けたギターレッスンを行っておりま …
-
-
元生徒さんのお母様から頂いたメール
今日は豊中市上野西に西尾ギター教室のチラシを3時間ほど、一人でポスティングしまし …
-
-
HIMARI
またまたYouTubeに演奏動画をアップしました。 今回は久しぶりに家内と二重奏 …
-
-
毎日が楽し過ぎる!
1月と2月は沢山の体験レッスンがあり、また沢山の方にご入会頂きました。目まぐるし …
-
-
100分の1の希望にかける
まずは上⬆️の動画をご覧下さい。 ドラマ「3年B組金八先生」での武田鉄矢さんのセ …
- PREV
- 豊中市で唯一、お子様向けのギター教室
- NEXT
- 豊中市でエレキギターのレッスン