ギターの起源について、、、簡単にご紹介します

ギターの起源は、何千年も前にさかのぼることができるよ。ギターの祖先は、古代の弦楽器にあるんだ。具体的には、いくつかの異なる文化で、弦を張った楽器が使われていたんだよ。
1. 古代の弦楽器
ギターの最も古い起源は、メソポタミアや古代エジプトの時代にまでさかのぼることができる。たとえば、リラ(古代ギリシャ)やキタラス(ローマ時代)という楽器があり、これらはギターの形に似た楽器の先祖だと考えられているんだ。
2. 中世の弦楽器
中世になると、ヴィウル(またはヴィオール)という楽器が登場し、これは近代ギターの形に近づいていった。これらは弦楽器として広く使われて、演奏方法も少しずつ進化していったんだ。
3. ルネサンスとバロック時代
ルネサンス時代(14世紀~16世紀)には、ギターに似た楽器が進化して、リュートやバロックギターが登場した。これらは今のギターにかなり近い形をしていて、演奏技術も発展していったんだ。
4. 現代ギターの誕生
19世紀のスペインで、アントニオ・デ・トーレスという人物が現代ギターの形を完成させたと言われている。彼は、ギターのボディを大きくし、弦を調整する方法を改良して、今のクラシックギターの基本形を作り上げたんだ。
5. エレキギターの登場
20世紀初頭、ギターはさらに進化して、エレキギターが登場した。これは電気的なピックアップを使って音を増幅する仕組みで、特にロックやポップスなどの音楽に革命をもたらしたんだ。
ギターはこうして何世代にもわたる進化を経て、今の形にたどり着いたんだよ。つまり、ギターの起源はとても長い歴史を持っていて、さまざまな文化と時代の影響を受けながら発展してきたんだね。
箕面市・豊中市の西尾ギターウクレレ教室の公式LINEアカウントはこちら⬇️お友達登録をよろしくお願いします。
⬆️クリックして下さい⬆️
関連記事
-
-
10弦ギターと共に過ごした3日間
この3日間はギターの曲2曲とオリジナル曲3曲を10弦ギターで演奏し、YouTub …
-
-
娘の幼稚園に行きました
娘が通う幼稚園に娘を迎えに行った時、クラスの掲示板に娘の作品が飾られていました。 …
-
-
練習内容とレッスン内容
西尾ギター教室ではエレキギターのレッスンも行っています。 基礎練習の他に必ず生徒 …
-
-
豊中教室 水曜日は満員となりました
お陰様で、9月より募集しておりました水曜日の私のクラスは満員となりました。ありが …
-
-
生きるということ
私が小学6年生の頃、バンドブームの末期に彗星の如く現れた高校生バンドBAKUの曲 …
-
-
11月に入りました。
11月に入りました。 今日、体験レッスンがあり、すぐにご入会となりました。 本当 …
-
-
もうすぐ発表会
西尾ギター教室は9月7日の日曜日、箕面市立メイプルホールで発表会を行います。 今 …
-
-
併設しているピアノ教室
西尾ギター教室に併設している西尾ピアノ教室の生徒さんが80名を超えました。 本当 …
-
-
10年前を振り返って PART9
前回のブログの続きです。2012年の夏に再会した3人目は声楽家の杉ノ内柚樹さんで …
-
-
自分の人生の選択は正しかったのか?
話題のchatGPTに私の簡単な人生経験を書いて聞いてみました。 私の人生の選択 …
- PREV
- 中学1年生Kくんのギターレッスン
- NEXT
- 小学4年生Kくんのギターレッスン