ギターの起源について、、、簡単にご紹介します

ギターの起源は、何千年も前にさかのぼることができるよ。ギターの祖先は、古代の弦楽器にあるんだ。具体的には、いくつかの異なる文化で、弦を張った楽器が使われていたんだよ。
1. 古代の弦楽器
ギターの最も古い起源は、メソポタミアや古代エジプトの時代にまでさかのぼることができる。たとえば、リラ(古代ギリシャ)やキタラス(ローマ時代)という楽器があり、これらはギターの形に似た楽器の先祖だと考えられているんだ。
2. 中世の弦楽器
中世になると、ヴィウル(またはヴィオール)という楽器が登場し、これは近代ギターの形に近づいていった。これらは弦楽器として広く使われて、演奏方法も少しずつ進化していったんだ。
3. ルネサンスとバロック時代
ルネサンス時代(14世紀~16世紀)には、ギターに似た楽器が進化して、リュートやバロックギターが登場した。これらは今のギターにかなり近い形をしていて、演奏技術も発展していったんだ。
4. 現代ギターの誕生
19世紀のスペインで、アントニオ・デ・トーレスという人物が現代ギターの形を完成させたと言われている。彼は、ギターのボディを大きくし、弦を調整する方法を改良して、今のクラシックギターの基本形を作り上げたんだ。
5. エレキギターの登場
20世紀初頭、ギターはさらに進化して、エレキギターが登場した。これは電気的なピックアップを使って音を増幅する仕組みで、特にロックやポップスなどの音楽に革命をもたらしたんだ。
ギターはこうして何世代にもわたる進化を経て、今の形にたどり着いたんだよ。つまり、ギターの起源はとても長い歴史を持っていて、さまざまな文化と時代の影響を受けながら発展してきたんだね。
箕面市・豊中市の西尾ギターウクレレ教室の公式LINEアカウントはこちら⬇️お友達登録をよろしくお願いします。
⬆️クリックして下さい⬆️
関連記事
-
-
bamギターケースを購入しました。
20年程前から使用しているアランフェスギターケースが長年の経年劣化により、いよい …
-
-
茨木市彩都で行われた習い事のイベントに出店しました。
今日は茨木市彩都で行われた習い事のイベントに参加しました。 小さなお子様が沢山、 …
-
-
西尾ギター教室発表会大成功!
10/17 日曜日、箕面市立文化芸能劇場にて二年振りに西尾ギター教室の発表会を開 …
-
-
ギター教室訪問とCM撮影
今日は前から計画していたギター教室の訪問動画とギター教室のCMを奥本監督に撮影し …
-
-
クラシックギターの構え方
今日からギター初心者の為に役立つブログを書いていこうと思います。 クラシックギタ …
-
-
沢山の生徒さんにお越し頂きありがとうございます😊
10月も残り僅かとなりました。 今月も何人かのお子様の体験レッスンをさせて頂きま …
-
-
10弦ギターと共に過ごした3日間
この3日間はギターの曲2曲とオリジナル曲3曲を10弦ギターで演奏し、YouTub …
-
-
箕面の紅葉
箕面市の山々も赤々としてきました。箕面市と言えば紅葉狩り。毎年この時期になると阪 …
-
-
生徒さんのお姉さんのために
生徒さんのお母様から依頼され、WANIMAの「ともに」という曲をピアノ伴奏に編曲 …
-
-
発表会のお知らせ
西尾ギター教室は今年で十周年を迎える事になりました。 これもひとえに皆様のおかげ …
- PREV
- 中学1年生Kくんのギターレッスン
- NEXT
- 小学4年生Kくんのギターレッスン