負け犬の美学

ひょんな事からこの映画を知りました。
フランス映画「負け犬の美学」原作は「スパーリング」です。
あらすじは45歳の中年プロボクサーが娘のピアノを買ってあげる為に欧州タイトルマッチに出場する選手のスパーリングパートナーにかって出て最後はその試合の前座に出場して勝利して引退するまでを描いています。
確かキャリアは200戦やって20勝180敗と、どうやっても才能のないプロボクサーの一場面を描いています。
主人公は自分にボクシングの才能が無い事も分かっていますが、チャンピオンから「なぜボクシングを続けるのか?」との問いに「ボクシングが好きだから。それと娘にピアノを買ってあげたいから」と答えます。
主人公の葛藤と、スパーリングでのボロボロになる姿は同じ45歳の私にも気持ちが痛いほどよく分かります。
この映画は実はモデルになったボクサーがいます。ピーター・バックリーというボクサーでプロボクサーとしてのキャリアは19年で300戦、32勝256敗12引き分けというボクサーです。
まさに「噛ませ犬」としてリングに上がり続けた伝説の最弱ボクサーなのです。
リングの上では勝者と敗者しかいない。勝者にしかスポットライトは当てられない。敗者になってもボロボロになってもボクシングを続ける主人公に私は、自分と重なる事が多いと感じました。
私もコンクールチャレンジャーだった20代は本当にいつも2次予選で敗退していました。
いつも「自分にはギターの才能はないな」と思っていました。
コンクール二次予選で敗退した後の失望感は本当に精神的にも堪えます。
この映画を観て、主人公と自分には共通する所が多く、とても考えさせられました。
ボクシングもクラシックギターと同じで厳しい世界です。
コンクール優勝歴の無いギタリストにはスポットライトが当たらないのが現実です。
ボクシングも同じ。恐らくプロボクサーになったけど、日本ランカーどころか一勝も出来ずに引退したプロボクサーは山のようにおられると思います。
彼らにスポットライトは当たりません。
それでもボクシングが好き、私の場合はギターが好きで何とかギター教室をやって生計を立てています。
ギターが上手に弾けない人の気持ちは痛いほどよく分かります。そこが私の強みだと思います。
それでも毎日、上手くなりたい!という気持ちを持って練習すること。そして生徒さんにも何とか上手になって頂きたいと思い一生懸命にレッスンする毎日です。
箕面市・豊中市の西尾ギターウクレレ教室の公式LINEアカウントはこちら⬇️お友達登録をよろしくお願いします。
⬇️クリックして下さい⬇️
関連記事
-
-
豊中教室のノボリを交換しました。
本日より豊中教室はレッスンが始まります。 今日は早目に出勤して、ノボリを交換しま …
-
-
ラジオ出演しました!
お伝えしていた通り、先日収録された私と川上美紀子先生との対談「川上美紀子の楽しく …
-
-
大切にしていること
私がレッスンにおいて大切にしている事は生 「生徒さんのペースに合わせる」という事 …
-
-
私を雇って下さった音楽教室が閉店します。
私が九州ギターコンクールで第3位を受賞したのが今から16年前の24歳の秋でした。 …
-
-
ギターが上達しない時に思い出す4つの言葉
「もっとギターが上手くなりたい」「ギターを練習して自分を成長させたい」 そう思い …
-
-
生徒さんからお手紙を頂きました
生徒さんからお手紙を頂きました。ご兄弟3人で西尾ギター教室に習われていましたが、 …
-
-
出会いには意味がある
金曜日、たまたまではありますが早めにレッスンが終わり、晩御飯を食べながらテレビを …
-
-
ご報告
平素より西尾ギター教室にご協力頂き、誠に有難うございます。 西尾ギター教室は令和 …
-
-
良いギター教室の選び方
ギター教室の選び方で一番重要な事は、先生との相性だと思います。 ギターの先生がい …
-
-
メトロノームを使う重要さ
若い頃、それこそ音大生だった頃、当時習っていた先生に「メトロノームを使って練習し …
- PREV
- 小学6年生K君のギターレッスン
- NEXT
- 日々の練習で思う事