箕面市・豊中市の子供向けのギター教室です。

   箕面市・豊中市の西尾ギター教室

負け犬の美学

   

ひょんな事からこの映画を知りました。

フランス映画「負け犬の美学」原作は「スパーリング」です。

あらすじは45歳の中年プロボクサーが娘のピアノを買ってあげる為に欧州タイトルマッチに出場する選手のスパーリングパートナーにかって出て最後はその試合の前座に出場して勝利して引退するまでを描いています。

確かキャリアは200戦やって20勝180敗と、どうやっても才能のないプロボクサーの一場面を描いています。

主人公は自分にボクシングの才能が無い事も分かっていますが、チャンピオンから「なぜボクシングを続けるのか?」との問いに「ボクシングが好きだから。それと娘にピアノを買ってあげたいから」と答えます。

主人公の葛藤と、スパーリングでのボロボロになる姿は同じ45歳の私にも気持ちが痛いほどよく分かります。

この映画は実はモデルになったボクサーがいます。ピーター・バックリーというボクサーでプロボクサーとしてのキャリアは19年で300戦、32勝256敗12引き分けというボクサーです。

まさに「噛ませ犬」としてリングに上がり続けた伝説の最弱ボクサーなのです。

リングの上では勝者と敗者しかいない。勝者にしかスポットライトは当てられない。敗者になってもボロボロになってもボクシングを続ける主人公に私は、自分と重なる事が多いと感じました。

私もコンクールチャレンジャーだった20代は本当にいつも2次予選で敗退していました。

いつも「自分にはギターの才能はないな」と思っていました。

コンクール二次予選で敗退した後の失望感は本当に精神的にも堪えます。

この映画を観て、主人公と自分には共通する所が多く、とても考えさせられました。

ボクシングもクラシックギターと同じで厳しい世界です。

コンクール優勝歴の無いギタリストにはスポットライトが当たらないのが現実です。

ボクシングも同じ。恐らくプロボクサーになったけど、日本ランカーどころか一勝も出来ずに引退したプロボクサーは山のようにおられると思います。

彼らにスポットライトは当たりません。

それでもボクシングが好き、私の場合はギターが好きで何とかギター教室をやって生計を立てています。

ギターが上手に弾けない人の気持ちは痛いほどよく分かります。そこが私の強みだと思います。

それでも毎日、上手くなりたい!という気持ちを持って練習すること。そして生徒さんにも何とか上手になって頂きたいと思い一生懸命にレッスンする毎日です。

箕面市・豊中市の西尾ギターウクレレ教室の公式LINEアカウントはこちら⬇️お友達登録をよろしくお願いします。

⬇️クリックして下さい⬇️

友だち追加

 - ギター教室への熱い思い , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

土曜日はT君のレッスンからスタート!

土曜日は朝からレッスンスタート。 まず最初は小学生のT君のレッスンからになります …

今日はハードスケジュールでした

土曜日は朝8時から夜の9時までレッスンをしています。 一日、20人のレッスンはさ …

西尾純平の公式Instagramを開設しました。

Instagramを開設しました。宜しければフォローよろしくお願いします。演奏動 …

自分は自分。自分と他人を比較しても意味がない

とあるnoteで見つけた言葉です。 私はよく自分と他人を比べてしまう悪い癖があり …

小さなギター教室の大きな挑戦

私の夢、それは西尾ギター教室を生徒さんの笑顔溢れるギター教室にしたいということで …

友達だろ?

私には中学2年生からの友達がいます。 私は14歳の時に父親の仕事の関係で京都から …

生徒さんからの年賀状

今年も生徒さんからたくさんの年賀状を頂きました。 その中でも特に素敵だった年賀状 …

西尾ギター教室は進化します

有難い事に今日も一日中レッスンです。 そして7月は体験レッスンが3件ございます。 …

no image
インタビュー動画

  昨日、公開となりました映画「めいど前ひまり」のインタビュー動画が出 …

ヤル気の出るレッスン

長年、ギター教室を運営していると避けて通れない問題がたくさんあります。 そのうち …