ギターは何歳から始めるのが良いか
ギターを始める年齢については、特に「最適な年齢」というものはありませんが、いくつかの目安を挙げてみます。
1. 子ども(3~9歳)
• ギターの大きさ: 小さな手でも弾けるように、子ども用のミニギターや3/4サイズのギターを選べば、比較的早い年齢から始めることができます。
• 指の発達: この年齢では指の力や柔軟性がまだ発展途上ですが、指を使った作業が得意な子どももいます。また、楽器に対する興味や集中力が養われる時期でもあります。
• 音楽教育として: ギターは楽しい音をすぐに出せるので、音楽に興味を持ちやすいです。初期はシンプルなコードやメロディを楽しむ程度で十分です。
2. 思春期(10代)
• 体格的に問題なし: 手のひらが大きくなり、指の力も十分に発達してくるため、フルサイズのギターを使っても問題なくなります。
• 理解力: 10代になると、音楽の理論やテクニックを学びやすく、早い段階である程度の上達を感じられることが多いです。自分の好きな音楽に合わせて弾きたくなる時期なので、モチベーションも高く維持しやすいです。
3. 成人(20代以降)
• 学びやすさ: 大人になると、集中力や理論の理解ができるので、ギターのテクニックや理論を体系的に学ぶことができます。早い段階で複雑な楽曲やテクニックに挑戦しても、理解が早いことが多いです。
• 柔軟性の低下: ただし、若い頃に比べて手首や指の柔軟性が劣るため、最初は少し指を動かすのが難しいと感じることもありますが、練習次第で十分に克服可能です。
• 遅すぎるということはない: 大人でも十分に上達できますし、ギターは生涯楽しめる楽器です。むしろ、年齢を重ねてから始めると、自分の音楽性や演奏スタイルが確立しやすいかもしれません。
4. 高齢者(50代以降)
• 精神的な充実: ギターはリラックスや趣味として楽しむのにも最適な楽器です。特に引退後などで時間に余裕がある場合、音楽の楽しみを味わうために始める人も多いです。
• 指の柔軟性の問題: 高齢になると指の柔軟性や体力の低下があるかもしれませんが、無理なく自分のペースで楽しむことができます。低弦を中心に弾く方法や、ソフトな弦(ナイロン弦など)を使うことで、負担を軽減できます。
結論
ギターを始めるのに「何歳からが最適」という決まりはありませんが、一般的には6歳以上から始めることができ、年齢に関係なく大人でも上達可能です。大切なのは、自分がギターに対してどれだけ興味を持ち、楽しんで続けられるかです。どんな年齢でも、モチベーションさえあれば楽しく学べる楽器です!
興味がある年齢で始めることが、何より大事ですよ。
箕面市・豊中市の西尾ギターウクレレ教室の公式LINEアカウントはこちら⬇️お友達登録をよろしくお願いします。
⬆️クリックして下さい
関連記事
-
私がスカイプギターレッスンをしない理由
現在、インターネットの普及により様々な事がネットで出来るようになりました。 ある …
-
今日はIさんのレッスンでした。
今日のレッスンは豊中教室でのレッスンで、Iさんのレッスンでした。 Iさんはどうし …
-
萱野東小学校の北側のオンフルール
萱野東小学校の北側、箕面市石丸にあるケーキ屋さんオンフルールさんに行って来ました …
-
ヤジロベーみたいな正しさ
もうすぐ年末。今年も色んな出来事がありました。 世間を見ればアメリカ大統領選挙、 …
-
10年前を振り返って PART19
2015年の秋、当時自宅兼ギター教室をしていたアパートの前に農地がありました。 …
-
西尾ギター教室の現在の様子
現在、西尾ギター教室には約110名の生徒さんが通われています。 個人のギター教室 …
-
小学6年生Kくんのギターレッスン
コロナ規制が緩和されたお陰でしょうか。立て続けに演奏の仕事が入って来ており、毎日 …
-
高校での授業が終わりました
今日で年内の高校での授業が終わりました。 高校三年生の皆さんとはこれでお別れです …
-
100分の1の希望にかける
まずは上⬆️の動画をご覧下さい。 ドラマ「3年B組金八先生」での武田鉄矢さんのセ …
-
11月に入りました
http://youtu.be/tMW_-8Wsf8Q 動画を撮影し、ホームペー …
- PREV
- ギターに向かない人の特徴