箕面市・豊中市の子供向けのギター教室です。

   箕面市・豊中市の西尾ギター教室

ギターに向かない人の特徴

   

ギターに向かないと感じる人の特徴として、いくつか挙げられますが、実際にはほとんどの人が努力と練習で克服できることが多いです。ただし、最初に感じる「向き不向き」について以下の特徴が見られることがあります。

1. 手指の柔軟性や力がない

ギターは指を使った細かい作業が多いため、手指の柔軟性や力が不足していると最初は難しく感じることがあります。特に、コードを押さえる際に指が痛くなったり、うまく弦を押さえられない場合があります。ただし、これも練習を重ねることで改善されます。

2. リズム感が弱い

ギターはリズムをキープしながらメロディやコードを弾く楽器です。リズム感が欠けていると、ギターの演奏がうまくいかないことがあります。しかし、リズム感は練習や訓練で養えるので、少しずつ慣れていくことが可能です。

3. 音感があまり良くない

ギターの弦はチューニング(音程調整)が必要で、音感が弱いと「音が合っていない」と感じることがあるかもしれません。ただし、これは練習や耳を鍛えることで改善できる部分でもあります。

4. 集中力や根気がない

ギターは最初のうちはなかなか上達を感じにくいことが多く、忍耐力が必要です。すぐに結果を求めてしまう人や、途中で諦めてしまう人は向いていないかもしれません。しかし、コツコツ続けることで確実に上達します。

5. 腕や手のサイズに問題がある

小柄な人や手が小さい人にとっては、ギターのフレットボードの広さや弦を押さえる際の指の配置に苦労することがあります。ただし、小さな手でも弾きやすいミニギターや、スケール(弦の長さ)が短いギターを選ぶことで改善できます。

6. 反復練習を続けるのが苦手

ギターはある程度の時間をかけて反復練習を積む必要があります。例えば、コードチェンジやスケール練習、ストロークの練習など。これらをコツコツと続けることができるかどうかが鍵になります。

7. 動きが不器用な人

ギターの演奏には手と目の協調が求められるため、最初は手の動きが不器用に感じることがあります。これも練習によって改善されるものですが、最初から手の動きがスムーズにできないと、少しフラストレーションを感じるかもしれません。

まとめ

ギターは最初は難しく感じることが多いですが、多くの問題は練習や工夫で解決できます。上記のような特徴があっても、続けることで必ず改善される点が多いです。自分に合った練習方法やギターを見つけることが重要ですし、楽しむことが一番の上達の秘訣でもあります。

もし自分が向かないと思っている理由があれば、それに合わせたアドバイスもできますので、気軽に聞いてください!

箕面市・豊中市の西尾ギターウクレレ教室の公式LINEアカウントはこちら⬇️お友達登録をよろしくお願いします。

友だち追加

⬆️クリックして下さい

 - ギター教室への熱い思い , , ,

  関連記事

ポンタのお手紙

長らく書いていなかった箕面市の西尾ギター教室のニュースレター「ポンタのお手紙」を …

no image
11月に入りました

http://youtu.be/tMW_-8Wsf8Q 動画を撮影し、ホームペー …

西尾ギター教室が大切にしていること

昔、私の先輩のギタリストがこう言いました。 「生徒さんは宝だ」 この言葉は今でも …

今年最後のレッスン

今年最後のレッスンが終了しました。 最後までたくさんの生徒さんが西尾ギター教室に …

去る者追わず、来る者拒まず

去年の反省を含め、今年もギター教室を頑張りたいと思います。 去年の反省とは、「正 …

クラシックギターの特徴

クラシックギターの特徴は、主に次の点にあります。 1. ナイロン弦: スチール弦 …

詐欺に遭いました。

丁度1ヶ月前に不運にもバイク事故を起こしてしまいました。 その時、右足の打撲と打 …

ギターは何歳から始めるのが良いか

ギターを始める年齢については、特に「最適な年齢」というものはありませんが、いくつ …

豊中市の西尾ギター教室

豊中市清風荘でレッスンをしていましたが、この度3月より豊中市蛍池に教室を移転しレ …

ウクレレのレッスン

西尾ギター教室ではウクレレのレッスンも行っています。 主にご年配の方がウクレレを …