第51回 楽曲分析 (アナリーゼ)
第51回目となるレッスン動画のテーマは「楽曲分析」になります。
アナリーゼとも言われる楽曲分析は、和声がどのように進行しているのか、を分析して楽譜に和音を書き込んでいく作業を指します。
曲を弾く時には必ず、①曲名②作曲家、そして③何調で作曲されているのか?が重要になります。
③曲の調が分かれば、その曲に出てくる和音が分かります。
例えばハ長調ならC Dm Em F Fm G G7 Amなどになります。なぜこのような事が分かるのかは、動画をご覧下さいませ。
楽曲分析はギターを弾く上でとても大切な技術です。この技術を必ず習得すべく、上記の動画で学んで下さい。
箕面市・豊中市の西尾ギターウクレレ教室の公式LINEアカウントはこちら⬇️お友達登録をよろしくお願いします。
⬆️クリックして下さい⬆️
関連記事
-
-
上昇スラーと下降スラーの基礎練習
上昇スラー 下降スラー
-
-
初心者の為のクラシックギター教室 第4回
今回は「ギターの構え方、ギターケース、ギターの保存方法、ギターの保湿」について語 …
- PREV
- いとしのクレメンタイン かあさんのうた
- NEXT
- 小学6年生Kくんのギターレッスン